TOP > 四十肩 > 違いについて

違いについて


四十肩と五十肩、どちらも日常生活の中で一度は耳にしたことがある言葉だと思います。肩が上がらなくなるといような老化のイメージや、激しい痛みに襲われるというイメージをお持ちでしょうか。

両方ともイメージとしては同じなのに、なぜ病名が違うのでしょうか。一体どこに違いがあるのでしょうか。結論から言うと、違いはありません。どちらも正しくは「肩関節周囲炎」という病名で、「四十肩」「五十肩」というのは俗称でしかありません。

40代以降に発症すると四十肩、50代以降に発症すると五十肩と呼ばれ、違いは発症した年齢でしかなく、医師がその人の年齢によって使い分けているだけなのです。

よく、四十肩などの疾患を肩こりと勘違いしている方が多くいらっしゃいますが、全くの別の病気ですので、間違いないようにしてください。

また、五十肩は四十肩より症状が重いという認識も誤っています。もともと、四十肩などの疾患は適度な運動をしていれば、患うことは少ないものです。ただ、近年インターネット等の普及でデスクワークが増え、休日外で身体を動かす人も少なくなってきました。

そのような背景もあってか、四十肩などの疾患は低年齢化が進んでいます。現在は、四十肩という呼び名の方がよく耳にしますが、昔は六十肩という呼び方の方が一般的でした。

この病気の低年齢化が進んでいる現在、三十肩や二十肩が現れてもおかしくない状況にあります。「自分はまだ若いから大丈夫」と油断していると要注意です。

予防のために、たまには外出して、身体を動かし、心身ともにリフレッシュするようにしてください。四十肩などの疾患は肩を動かさないことにより、肩関節の周囲が拘縮することにより発症することがほとんどです。

ですので、日頃から運動をしたり、お風呂上りに軽くストレッチなどを行うだけで、予防することが可能ですので、日頃から体のケアを行うようにしてみてください。


五十肩でお困りなら