TOP > 四十肩 > 四十肩と五十肩

四十肩と五十肩


肩に違和感があり、次第に激痛へと変わって、痛みにより肩の可動範囲が狭くなる症状を肩関節周囲炎と言います。一般的には、このような症状を四十肩、五十肩と呼んでいますが、四十肩と五十肩はどのような違いがあるのでしょうか。

五十肩は四十肩の症状が酷くなったものと、誤解されている方が多くいらっしゃいますが、四十肩と五十肩に違いは全くありません。呼び名が違うだけで病気としては同じ症状を指します。

一般的には40代以降に発症すると四十肩と呼ばれ、50代以降に発症すると五十肩と呼ばれます。ですので、30代の方が肩関節周囲炎を発症してしまったら、三十肩と医者によっては呼びますし、60代で発症したら、六十肩と呼ばれることもあります。

四十肩、五十肩は名前が違うだけで、基本的には同じ病気ですので、当然、治療の仕方も同じになります。まず、基本としては、整形外科を受診することになります。

整形外科に通って、適切な診断を受けた後、自宅でのリハビリが重要になってきます。リハビリと言っても、何か特別なことをするのではなく、ストレッチなどを行っていきます。

肩が痛む方の腕をぶらんと下に垂らして、アイロンなど、ある程度の重さがあるものを持ち、それを前後左右に動かしていくというアイロン体操というものが一般的です。

また、痛みが激しいものから鈍いものへと変わったら、しっかりと保温することも大切です。保温と適度なストレッチが四十肩改善への道だと言えます。また、四十肩の症状が改善しても、四十肩は再発可能性が十分にありますので、注意が必要です。

普段から酷使しない程度の適度な運動を心掛け、肩を労わってあげることが四十肩の予防にも繋がっていきますので、油断しないように体のケアを怠らないように毎日を過ごすことが大切になってきます。


五十肩でお困りなら